EVENT/CONCERTイベント・コンサート情報
2022年11月25日(金)
作曲コンクール《第1回パープルリボン作曲賞》本選会
画像クリックで拡大
内容
【 曲目 】
●野村誠「DVがなくなる日のための『インテルメッツォ(間奏曲)』」
※応募曲が多数あった際、時間の関係で演奏されない場合もあります。
※応募の作品名・作曲者名は、締切りの8月末を過ぎて譜面審査終了後の9月末頃、本作曲賞本選会サイトに掲載予定です。
開催日
2022年11月25日(金)
会場
スタジオ・ヴィルトゥオージ
時間
18:50
出演
清水 友美、米永 志奈乃
料金
500円(当日600円)
■ご予約・お問合せ先:パープルリボン作曲賞事務局(メンタルサービスセンター内) 〒176-8799 練馬郵便局留 Tel03-3993-6147、070-5016-1871 http://www5e.biglobe.ne.jp/~m-s-c/
■スタジオ・ヴィルトゥオージ (JR新大久保駅5分) 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-16-17 B1(AVANTI-21)-Aスタジオ https://www.s-virtuosi.jp/
【本選会出場作品・演奏者】 ■清水 友美 ピアニスト、作・編曲家、ダンサー、シンガー、女優。武蔵野音大ピアノ科卒。現代音楽コンクール&競楽VI&第3位等、多数入賞。2002年Luc Ferrari氏の作品を演奏するピアニストとして1位選出されソロリサイタルデビュー。複数の作曲家が清水氏を想定した新作を書き、世界初演を多く手掛け、毎年リサイタルツアーも開催。DV被害者の手記「ひまわり」朗読舞台に、女優・ダンサーとして出演。演劇やダンス音楽を中心に、作曲の依頼も数多い。地元・湘南を音楽やアートで盛り上げる市民団体「湘南SHOW点」代表。FM湘南ナパサのラジオ番組「清水友美のLOVE湘南」 (毎週土曜20:30~ )を放送中。パープルリボン作曲賞審査員.
■米永 志奈乃 武蔵野音楽大学ピアノ科卒。シオン(スイス)及び、デトモルト(ドイツ)にて、F.W.シュヌアー氏(デトモルト音楽大学教授)に師事。全日本ピアノ指導者賞等を受賞。ピティナ・ピアノコンペティション審査員。日本クラシック音楽コンクール審査員。
■ほか
【審査員】 ■野村 誠 日本センチュリー交響楽団コミュニティプログラムディレクター。作曲家、ピアニスト。インドネシア国立芸術大学客員教授、東京芸術大学講師等を歴任。2003年第1回アサヒビール芸術賞、他の受賞歴がある。著書『音楽の未来を作曲する』(晶文社)他多数。2018年、ボーンマス交響楽団Cornwall Residencyに招待作曲家として参加する。「MITO Settembre Musica 2019」(伊)、「Solo International Performing Arts 2021」(インドネシア)他の音楽祭出演や、BBC Radio3(英)、Polskie Radio(ポーランド)他のラジオで特集されるなど、彼の作品は20カ国以上で演奏されている。
■清水 友美(前出)
■草柳 和之 桐朋学園大学講師・早稲田大学講師をへて、現在,大東文化大学非常勤講師. メンタルサービスセンター代表・カウンセラー. 日本カウンセリング学会東京支部会・運営委員.日本カウンセリング学会認定・カウンセリング心理士.日本音楽療法学会会員.DV被害者支援に携わると同時に,日本で初めてDV加害者更生プログラムの実践に着手,その方法論の整備,専門家研修の提供等により,この分野をリードしてきた.その実践は新聞・TV・雑誌等を通じて広く紹介される.著書『ドメスティック・バイオレンス』(岩波書店),共著『標準 音楽療法入門 下』(春秋社)他多数.長年のDV問題の先駆的取り組みが評価され、社会貢献支援財団より、平成27年度社会貢献者表彰を受賞. 音楽によるDV防止キャンペーンのために,野村誠氏にDV根絶を願うピアノ曲を委嘱し,その曲を国内外で演奏して20余年に及ぶ。平和のための音楽会・学会のミニコンサート・自治体の協働イベント・DV問題シンポジウムなど、幅広い機会で演奏活動を展開,《社会の平和は家庭から》を訴えてきた.本作曲賞創設者.
イベント一覧に戻る