鈴木禎・ヒストリカルバソンリサイタル:古楽器で聴く《パリのバソン》〜Around 1800〜 - 管楽器専門店ダク・DAC
EVENT/CONCERT
2024年12月25日(水)

鈴木禎・ヒストリカルバソンリサイタル:古楽器で聴く《パリのバソン》〜Around 1800〜

内容 1800年頃、パリの名手達が演奏現場で使用していたバソンの名器達。王室御用達であったポルトーと、バソンのストラディヴァリウスと呼ばれていたサヴァリー。

パリのバソン史の中でも極めて重要でメインストリームであるこれらの楽器を駆使し、作曲者達が想定し見聴き知った当時のサウンドが今ここに蘇る!
開催日 2024年12月25日(水)
会場 スペースDo(ドゥ)管楽器専門店ダク地下

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-8-9(管楽器専門店ダク地下)
GoogleMAPで見る

アクセス方法:新大久保駅から徒歩約3分

地図
時間 19:00開演(18:30開場)
出演 バソン・鈴木 禎
ヴァイオリン・丸山 韶
ヴァイオリン・勝森 菜々
ヴィオラ・佐々木 梨花
チェロ・島根 朋史
料金 前売一般:¥4,000
※割引コード「Tadashi」で3,000になります。

当日:¥4,500
学生:¥2,000

チケットのご予約はこちら▼
https://peatix.com/sales/event/4042133/tickets

※前売り一般券が割引コード「Tadashi」で¥3,000になります。

 

《プログラム》

•フランソワ・ドゥビエンヌ:四重奏曲Op.73 No.2 ヘ長調(1798)

•エティエンヌ・オジィ:プティ・ソナタ No.1 ハ長調 新しいバソンメソッド(1803)より

 (使用バソン:ドミニク・アントニー・ポルトー:パリ:1790年頃作製)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

•フランソワ・ルネ・ゲバウワー:協奏的四重奏曲Op.40 No.2イ短調

•アントワーヌ・ライヒャ:変奏曲 ト短調(1826)

(使用バソン:ジャン・ニコラ・サヴァリー:パリ:1820年頃作製)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《Program》

・François Devienne(1759〜1803):Quartet Op.73 No.2 in F major for Basson,Violin,Viola and Cello (1798)

・Étienne Ozi(1754〜1813):Petite Sonate No.1 in C major for 2Bassons or Basson, Cello/Contrabass from Nouvelle méthode de basson(1803)

 (Basson :Dominique Antony Porthaux :Paris: c.1790)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・François-René Gebauer(1773〜1845):Quartet Concertant Op.40 No.2 in a minor for Basson,Violin,Viola and Cello

・Antoine Reicha(1770〜1836):Variations in g minor for Basson and String Quartet (1826)

 (Basson:Jean Nicholas Savary:Paris:c.1820)

 

※Basson(バソン):フランス語で、フランス式ファゴット(バスーン)の事。

※プログラム、使用楽器は予告なく変更となる場合があります。何卒ご了承ください。

 

主催:Old instruments Research Project

共催:古楽オーケストラLa Musica Collana

イベント一覧に戻る